プロモツール株式会社(東京都文京区)が、宇宙体感施設「Space Travelium TeNQ」に、自社が開発した香りを提供しました。「Space Travelium TeNQ」で嗅げる”宇宙”や”月面”の香りとは、どのようなものなのでしょうか。

さまざまな香り演出を行うプロモツール株式会社
プロモツールは、市場のあらゆるニーズに対応できるあらゆる香りを作る企業です。アロマのようなよい香りだけでなく、エンターテインメントや販促などに用いる香り、メンタルや健康状態を改善できる効果が期待できる香りも開発しています。同社のプロデュースの事例には、以下のようなものがあります。
- アサヒ飲料群馬工場「カルピス」みらいのミュージアムで香り演出
- サントリー伊右衛門特別イベント「五感でたのしもう伊右衛門 四季体感シアター」で香り演出
- サンシャイン水族館各種特別展で、スカンクやサソリモドキ、カメムシ、動物の糞などの”ニオイ”演出、空間演出、グッズ製作
- ミュージアムパーク茨城県自然博物館で25種類の果物の香り制作 など
「Space Travelium TeNQ」に香りを提供
今回、プロモツールが香りを提供したのは、2024年11月に東京ドームシティにオープンした宇宙体感施設「Space Travelium TeNQ」です。
「Space Travelium TeNQ」は”宇宙旅行”をテーマにしたエンターテインメント施設で、VRエリアや展示エリアなど、複数のエリアで宇宙を身近に感じられます。メインのVRエリアでは、ロケットに乗って月に行き、月面観光や記念撮影を楽しむ特別な体験ができます。
香りが提供されたのは、展示エリア「Space Terminal」です。宇宙のさまざまな情報や、未来の宇宙旅行などについて学べるエリアに、プロモツールによる「宇宙の香り」と「月面の香り」が採用されました。
「宇宙」「月面」はどんな香り?
「宇宙の香り」や「月面の香り」は諸説ありますが、船外活動から宇宙ステーションに戻った宇宙飛行士の服は、甘酸っぱく焦げたような香りがするそうで、これが「宇宙空間の香り」だといわれています。また、「月面の香り」は、かつて宇宙服の表面に付着していたレゴリス(月の砂)のにおいをかいだ宇宙飛行士が、「使用済みの火薬のようだ」とコメントしました。
プロモツールはこれらの情報をもとに、甘酸っぱさのなかに宇宙の神秘と壮大さを感覚的に体感できる「宇宙の香り」、ウッディやスパイスを使って火薬のようなにおいを再現し、月の無機質なイメージを付加した「月面の香り」を制作しました。
嗅覚からも宇宙を感じよう
宇宙体感施設「Space Travelium TeNQ」では、嗅覚からも宇宙に関する情報を収集し、宇宙への興味・関心をより高められます。施設に訪れたら、「宇宙の香り」とともに、VRエリアもぜひお楽しみください。