横浜市立大学COI-NEXT拠点のMinds1020Labが、仮想空間での交流に関する事例研究の結果を発表しました。研究により、精神疾患を持つ人にとって、VR空間での交流は心理変化に大きな影響を与えることがわかりました。

研究概要
研究の対象は、精神疾患を持つ10代の若者3名です。VR空間でエイリアンのアバターを介して匿名で対話をするNHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトエイリアン」の番組参加登録時とVR体験前、体験後の3回にわたってから参加者の心理状態を聴取し、孤独感や快復力、抑うつ症状の変化を測定しました。
回復力の向上をはじめ、さまざまな変化が
3名の対象者へのヒアリングを通して、仮想空間での交流は心理状態にさまざまな変化をもたらすことがわかりました。
まず、回復力は3名ともにスコアが改善し、特に1名は大きな改善が見られました。また、抑うつ症状も3名とも減少し、1名は「軽度」なうつ症状が「最小限」レベルにまで抑えられたといいます。
孤独感については、不変、もしくは軽度な改善に留まっていますが、ヒアリング内容からは「他者とつながりたい」という前向きな気持ちが表れていたことがわかりました。
匿名対話が心理変化に影響?
アバター姿で仮想空間にアクセスできるVR技術は、匿名性と安全性を保ちながら、他者とつながる機会を創出します。今回の研究は3名という少人数を対象としていますが、研究を行ったMinds1020Labは、VR空間における匿名対話が、若者の心理的変化を後押しすることを示唆する、予備的知見になったと発表しています。
今後、Minds1020Labはより幅広い研究を重ね、精神疾患を抱える若者をはじめ、さまざまな事情で対話に躊躇(ちゅうちょ)する人が気軽に参加できるVR空間の構築や、社会に貢献できるプログラムの開発を目指します。
VR技術を活用した多様な支援に期待
VR空間の「匿名性」を生かしたメンタル面の支援は、これまでも行われています。今回の研究結果をもとに、よりよいサービスやサポートが登場することにも、期待しましょう。