おみやげ
コーナー

岡山大学、日本電子専門学校とVRリハビリを共同開発

岡山大学(岡山市)と日本電子専門学校(東京都新宿区)は、VR技術を活用したリハビリコンテンツを共同開発しました。新コンテンツは、2つのゲーミフィケーション要素を含んでいるのも特徴です。

「VRリハビリ」とは?

小児がんなどで長期入院を余儀なくされる患者の多くは、入院中にリハビリを行っています。しかし、筋力低下や精神的なストレスから、リハビリの継続が困難になるケースも少なくありません。

そこで岡山大学と日本電子専門学校は、小児がん患者が抱えるリハビリの心理的・身体的苦痛を軽減するVRリハビリコンテンツを開発しました。共同研究・開発の成果は、9月25~28日に開催された「東京ゲームショウ2025」でも展示されました。

2つのゲーミフィケーション要素とVRを融合

継続的なリハビリの実現に向け、本コンテンツでは最新のVR技術と、2つのゲーミフィケーション要素を融合させました。1つは「魔法使いコンテンツ」で、患者が両腕を挙げる動作を行った回数や保持時間に応じ、多彩な魔法が発動します。エフェクト演出やスコアなどのゲーム要素により、楽しみながら腕の筋力と可動域の向上を目指せます。

2つ目は「自転車コンテンツ」です。自転車エルゴメーターとVRゴーグルを連動させ、ペダルをこぐとVR内でのサイクリングを体験できます。単純な運動ですが、移り変わる街並みや自然の風景を楽しみながら行うことで長時間取り組め、持久力や下肢の筋力アップ効果が期待できます。

自発的な取り組みに貢献?

「VRリハビリ」は、患者1人ひとりの身体状況に合わせて負荷や感度を細かく調整でき、安全で効果的なリハビリを実現します。また、ゲーム要素を含んだVRリハビリは、単調な運動を「義務的なもの」から「楽しいもの」へと変えます。

ゲーム感覚で取り組めるコンテンツの活用は、子どもたちの自発的・継続的なリハビリ参加にも貢献するでしょう。

コンテンツの効果に注目!

小児がん患者向けに開発された、VRとゲームを融合させたリハビリコンテンツは、今後全国の医療機関に導入される予定です。継続度や筋力の向上など、よい効果が出ることに期待したいですね。

OTHER CONTENTS

おすすめのコンテンツ

メタツアーズ公式動画コンテンツ

「メタツアーズの公式動画」x「メタツアーズの公式アプリ(メタダイバー)」だからこそご提供できる迫力の3D動画をお楽しみください。

ユーチューブVR動画おすすめ

YouTubeのVR動画のうち、「VRゴーグルを装着することで没入感のアップする」360°動画を厳選してご紹介しております。

おみやげ通販

メタツアーズの公式動画を体感するだけでなく、実際に現地のおみやげが購入できます。是非お立ちよりくださいませ。