2023年からスタートした「Japan Mobility Show」が、今年も開催中です。11月9日までのイベントでは、どのような体験ができるのでしょうか。

「Japan Mobility Show2025」とは
「Japan Mobility Show」は、車やバイクをはじめ、あらゆる乗り物の可能性に触れられるイベントです。2025年は10月30日から11月9日までの11日間、東京ビックサイトで行われます。
乗用車から二輪車、商用車まで、国内外の有名な自動車メーカーが参加し、さまざまな展示や体験を提供します。なお、一般公開日は10月31日からで、大学生以上は入場にチケットが必要です。
さまざまなプログラムを用意
主なプログラムは、以下の通りです。
- Tokyo Future Tour 2035:10年後の未来を訪れ、人とモビリティの生活に触れられる企画
- Startup Future Factory:スタートアップ企業のモビリティ産業を拡張・加速させるためのブース出展エリア
- Mobility Culture Program:キャンピングカーの展示やレーシングカーのデモラン、ファンミーティングなど、モビリティファン向けのプログラムを3つのブースでお届け
- 未来モビリティ会議:各領域のプロが、モビリティの未来や課題を語り合うトークステージ
- Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025:職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボ体験
- JMSグルメストリート:キッチンカーによる、人気フードやドリンクの提供
- トミカコーナー:人気玩具・トミカの展示・販売
- 自動車ジャーナリスト(AJAJ)と巡る Japan Mobility Show 2025:有志ガイドによる有料ツアー
子どもから大人までが楽しめる魅力的なプログラムを多数用意しています。
VR・メタバースの体験も!
企業による展示のなかには、VRやメタバースを活用したものもあります。たとえば、モビリティ体験ができるゾーンでは、株式会社CALIVERSE(韓国・ソウル)が、移動中でもエンターテイメントやショッピングなどを楽しめる、新しい移動型コンテンツのメタバース体験を提供します。
ほかにも、新技術を活用したさまざまな展示・体験がありますので、ぜひ会場へ足を運んでみてください。
期間内にのぞいてみよう
3回目の開催となる「Japan Mobility Show2025」では、乗り物に関連した魅力的なプログラムが楽しめます。家族や友人と、訪れてみてはいかがでしょうか。
