おみやげ
コーナー

フィンランドで開発・実験!VRゲームでADHD診断ができる?

VRの幅広い活用は著しいのですが、今回ご紹介するのはADHD診断を可能とするVRゲームです。注意欠陥・多動性障害などの総称であるADHDは、近年のメジャーな発達障害としても知られています。

どのようなゲームでADHD診断ができるのかを、見てみましょう。

VRゲーム「EPELI(Executive Performance in Everyday Living)」とは

「EPELI(Executive Performance in Everyday Living)」は、フィンランドのアール大学、オーボ・アカデミー大学、ヘルシンキ大学の3大学が研究グループを作り開発したVRゲームです。子どもの注意欠陥や多動性障害の診断に役立つゲームとして、すでに実験も実施されています。

「EPELI」の舞台は仮想のアパート。プレイする子どもたちは、このアパートのなかでバナナを食べたり歯を磨いたりと、日常的によくあるタスクをこなしていきます。タスクを成功させるには、先のことを考え、かつあらゆる雑念を無視しながら指示を覚えておかなければいけません。

ゲームではタスク完了までの過程での視線を追跡し、ADHDの可能性を診断します。

実験結果を公表

フィンランドの研究グループは、ADHDと診断された37人の子どもと、対照群の36人の子どもに、「EPELI」と簡単な射的ゲームをさせるという実験を実施しました。そして、VRデバイスに搭載しているアイトラッキング機能で、子どもたちの視線を追跡。機械学習を活用して視線データの特徴を調べました。

実験の結果、ADHDと診断された子どもたちは、タスクと関係ない物体で長く視線を停止していたことが判明。また、視線がある場所から別の場所へ、より速く、そして頻繁(ひんぱん)に移動していたことも分かっています。

研究グループの話によると、この結果は「視覚系の発達が遅れ、他の子どもに比べ情報処理能力が低いことを示している可能性がある」とのこと。ADHDかどうかを「EPELI」のみで判断することは難しいかもしれませんが、ADHDである可能性が高いかそうでないかを振り分けるためには、有効な手段だといえるのではないでしょうか。

さまざまな評価に活用可能か

世界の子どものおよそ6%がADHDに罹(り)患していると予想されている昨今、日本でも年齢を問わず「自分はADHDだ」「あの人はADHDじゃないか」という声を耳にする機会は少なくありません。

しかし、ADHDの診断は問診や面接、観察といった主観的な評価に基づいているため、より客観的な診断が求められる症状でもあります。

そこで登場したのが、「EPELI」です。「EPELI」なら、日常的な状況にどう対処しているかがより明らかになり、従来よりも正確な診断を導き出すことが可能になると考えられています。

また、「EPELI」は子どもADHDのみならず、自閉症や脳外傷、大人のADHDや脳性麻痺など、さまざまな疾患の評価にも活用の可能性があると、研究グループは発表しています。今後、より精度を高めた「EPELI」で、複数の症状への評価ができるようになることに、注目が集まっています。

VRがさまざまなシーンで役立つことに期待!

VRはエンタメやトレーニングへの活用が多く見られますが、今回ご紹介した「EPELI」のように、病気や症状の診断にも役立つ可能性があります。VR元年から7年となる2023年。より幅広い活用がされることを期待したいですね。

OTHER CONTENTS

おすすめのコンテンツ

メタツアーズ公式動画コンテンツ

「メタツアーズの公式動画」x「メタツアーズの公式アプリ(メタダイバー)」だからこそご提供できる迫力の3D動画をお楽しみください。

ユーチューブVR動画おすすめ

YouTubeのVR動画のうち、「VRゴーグルを装着することで没入感のアップする」360°動画を厳選してご紹介しております。

おみやげ通販

メタツアーズの公式動画を体感するだけでなく、実際に現地のおみやげが購入できます。是非お立ちよりくださいませ。